カーゴバイクの将来の使い方[trioBike][散歩]


外してたまに使ってはみたものの、普通のベビーカーの方が使いやすいですね。需要がなかったのが納得です。


カーゴ部分の後ろに、テールランプをつけてみました。
横幅があるので、両サイドに二つ。100円ショップの商品ですが、十分だなと思いました。


晴れた日にのんびり散歩は気持ちがいいです。


ここで止めている最中に、年配の方に話しかけられました。
よくある、私も乗ってみたいわ。というお話でしたが、改めてまじめに考えると、このtrioBike、今は子どもを乗せていますが、将来的には足腰が弱ってくるであろう家族だけでなく、広く一般的に老人介護などの場所で活躍する機会があればいいなと思いました。以前見た自転車のブログで、カーゴバイクを老人介護のための移動手段というか、レクリエーションとして活用されている海外の話を紹介されていて、素晴らしい取り組みだなと思いました。乗っているおじいさん、おばあさんの楽しそうな笑顔がステキでした。

街中を走るたびに、いつも珍しそうにされるのですが、オランダやデンマークのように、このようなカーゴバイクが日本にももっと普及すれば、とても楽しいのにといつも感じています。

そういえば、trioBikeで検索したら、自分のこのブロブの写真が使われているのを見つけました。
使われているのは別にかまわないのですが、このtrioBike、なぜかノルウェーの自転車と紹介されていました。デンマークノルウェーでは、海を隔てたお隣の国とはいえ、自転車事情もだいぶ違うと思います。
こういうところでも認知度は低いんだなと残念に思いました。